私の愛用しているUltraVNCですが、最新バージョンは1.0.8.2です。昔のバージョンでは日本語のキーボードに対応していなかったので、日本語パッチの当たったものを利用していたのですが、現在は本家版で問題ありません。
設定画面等を日本語化するパッチは「日本語化工房-KUP」からダウンロードできるようです。本記事執筆時の対応バージョンは1.0.6.5までとなっています。
UltraVNC
http://www.uvnc.com/
日本語化工房-KUP – UltraVNC
http://www.nihongoka.com/jpatch_dairi/ultravnc
UltraVNCのサイトにアクセスしてダウンロードするまでの方法は・・・。
アプリケーションはUltraVNCのサイトのトップページにある、Downloadのリンクをクリックします。
Update1.0.8.2を選択します。
新規のインストールであれば、1.0.8.2_Fullを選択します。
32bit版のWindowsにインストールする場合は、win32 1.0.8.2 Fullを選択します。
”UltraVNC_1.0.8.2_Setup.exe”のダウンロードが始まります。
次に、ダウンロードしたUltraVNCをインストールします。
インストーラー(UltraVNC_1.0.8.2_Setup.exe)を実行します。
”Next”ボタンをクリックします。
ライセンスの条項を読んで、問題なければ"I accept the agreement"にチェックして、”Next”ボタンをクリックします。
Informationの内容を確認して”Next”をクリックします。
インストールする場所を選択します。そのままでよければ”Next”をクリックします。
サーバーに使う場合はFull installationを選んでおけば無難です。
リモート操作しか行わないPCではUltraVNC Viewer OnlyでOKです。
スタートメニューに表示されるフォルダ名です。
ここもそのままでOK。
WindowsVista専用のドライバーがダウンロードできるようです。
その他のOSをサーバーに使う場合は不要と思われます。
画面表示を高速化するドライバーの用です、Windows2000,XP,Vistaで動作する用ですので、対象のOSをサーバーに使う場合はインストールしておいた方が良さそうです。
上の2つのチェックボックスはサーバーをサービスで起動するかどうかを決めるものです。チェックしておけばPC起動時に自動的にリモートできるようになります。ログイン画面もリモート操作可能です。
上から3つめのチェックボックスはデスクトップにServerとViewerのアイコンを作成するかどうか。4つめは.vncという拡張子のアイコンをViewerに関連づける(接続先のアイコンを作ってダブルクリックで接続ができます)かどうか。5つめはVNCサーバー用のドライバーをインストール?するためのものでしょう。
確認して次へ
インストールの準備中
インストール開始
インストールが完了しました。
Finishボタンを押すとVNC Serverの設定画面が表示されます。細かい設定がたくさんありますが、ここで必ず設定が必要なのはVNC PasswordとView-Only Passwordの項目です。その他はそのままでもとりあえず大丈夫。後からタスクバーのアイコンをクリックすれば変更できます。
こちらは、VNC Viewerを立ち上げた時の画面。VNC Serverのところに、IPアドレスかドメイン名を入れて、Quick Optionを選択します。とりあえずは、AUTOで接続してあまりに画面表示が遅い場合は下の方に落としていきましょう。写真を見たりするのでなければMEDIUMがいいと思います。
上のウィンドウのOptionボタンを押すと詳細な設定ができます。
相手先(サーバー)側の画面が大きい場合はViewer ScaleとServer Screen Scale byの項目を使って縮小表示することができます。わかりやすいのは%表示の設定で小さくすることです。
また、接続前の設定は厳密に行う必要はありません。速度や大きさが気に入らなければ、いったん切断してもう一度接続し直せばOKです。切断しても相手先がログオフしたりはしないので、操作をそのまま継続できます。
接続した後にViewerの上部に設定用のアイコンが表示されるので、そこから設定すれば再接続無しで設定変更することもできます。
とりあえず、今日はここまで。
記事に入れ忘れたTIPS等があれば、随時追加します。
コメント
参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
できれば、日本語版を見たかったです。
[…] ダウンロードはこちらから。 設定方法はこちらから。 […]
ぼんじんさん
コメントありがとうございます。
UltraVNCの最新バージョンは 1.0.9.6.1 になっていますね。昔困っていた日本語キーボード問題(漢字への切り替えができない)も解決していますから英語版のままで使っても特に問題ないと思いますよ。